入社前の不安に“未来の自分”が答える採用動画の新しい形

採用動画の役割は、もはや企業紹介だけではありません。求職者が求めているのは「この会社に入ったら、自分はどうなるのか?」という未来の姿です。そこで、「入社前の自分」と「入社後の自分(3年後)」を1人の人物が演じ、対話形式で展開する“時間軸トリック”採用動画です。ストレートな自己紹介動画よりも、視聴者の想像を引き出すこの構成は、効果的といえます。

どんな構成が刺さる?時間差対話の魅力とは

この形式の採用動画では、「過去の不安」に「未来の自分」が答える構成です。たとえば、「残業は多いのかな?」「上司との関係は?」といった不安に対して、3年後の自分が落ち着いたトーンで答える。これにより、企業側からの一方的なアピールではなく、リアルな職場環境が間接的に伝わります。演技力や脚本次第で、親しみやすさと信頼感の両立が可能です。

撮影・編集で工夫すべきポイント

動画の肝は編集です。2つの“時間軸の自分”が向かい合って会話する場面を自然に見せるには、カット割りや視線の角度、トーンの変化を丁寧に設計する必要があります。また、背景や服装、照明なども、時間経過を感じさせるための工夫が求められます。過度な演出よりも、少しの変化でリアリティを出すことがポイントです。

企業メッセージを「会話」に込める方法

この形式で忘れてはならないのが、「企業として何を伝えたいか」を会話に溶け込ませることです。たとえば、「自分の提案が採用されるようになったんだ」「後輩に教える立場になってきた」など、成長やキャリアの流れをセリフとして入れることで、企業の育成文化や評価制度をナチュラルに伝えることができます。押しつけがましくない分、見る側の印象にも残りやすくなります。

視聴者に残る「余韻」をどう作るか

動画の最後は、未来の自分が静かに語りかける一言や、過去の自分がうなずく場面など、余韻を感じさせる演出がいいです。採用動画の目的は「いい話を聞いた」で終わらせることではなく、「自分もここで働いたら、こんなふうになれるかも」と思わせること。そう思わせる余白を、演出で作るのが肝になります。

“入社前の自分”と“3年後の自分”が対話するという採用動画の手法は、企業の魅力を語るのではなく、働くことのリアルと成長の実感を視聴者に届ける、新しいアプローチです。情報を詰め込むのではなく、共感と想像力を喚起することで、より深い理解と印象を残すことができます。今後の採用コンテンツづくりにおいて、時間軸を使ったストラクチャーは注目すべき演出手法と言えるでしょう。

SNSでもご購読できます。