【誰に見せても伝わる】会社紹介動画の二刀流戦略

かつては「採用動画」と「営業動画」は用途がまったく別ものでした。
しかし今、企業紹介の手間とコストを抑えながら、多用途に使える動画が求められています。

▼理由は以下のとおりです。

  • SNSやWeb掲載など、発信の場が増えた
  • 採用者も顧客も「会社の素顔」に関心を持っている
  • 撮影コストや制作時間を合理化したい企業が増えている

つまり、「1本で2役を担える動画」が強く支持されるようになったのです。

「どちらにも通じる構成」とは?

二刀流の動画は、単なる会社紹介では成立しません。
採用希望者も、営業先も「目的」が違うため、どちらの視点もバランスよく取り入れる構成が必要です。

下記のような要素を組み合わせましょう。

項目 採用向け視点 営業向け視点
冒頭の語り口 なぜこの会社が存在するのか どんな社会課題を解決しているか
日常シーン 社員の働き方、オフィス環境 組織力・対応力が伝わる現場風景
実績・クライアント紹介 安心して働ける企業である証拠 実績に裏打ちされた信頼性の可視化
締めくくりの一言 「この会社で働きたい」に繋げる 「一度話を聞いてみよう」と思わせる

あえて“説明しすぎない”工夫

採用・営業いずれにとっても、情報の「余白」は重要です。
動画ですべてを語りきるのではなく、興味を喚起する内容であることが、視聴後のアクションを生み出します。

たとえば、

  • 説明ナレーションは最小限にして社員の自然な声を拾う
  • 一つの部署に絞って丁寧に描写する(例:製造現場だけ)
  • 専門用語を避け、生活者視点で語る

など、「語りすぎない」ことでリアリティを引き立たせます。

利用シーンは“入口”に注目する

動画はどこで誰に見られるかによって、印象が変わります。
共通動画でも、導線を工夫するだけで効果は大きく変わります。

  • 採用:求人ページや説明会、エントリー直前のリマインドメールに添付
  • 営業:初回商談前、問い合わせ返信時、提案資料の補足リンクとして添付

このように、「接点の最初」に動画を見せると、言葉では伝えにくい安心感や空気感が先に届きます。

二刀流動画の落とし穴と対策

最後に、よくある失敗例と対策を押さえておきましょう。

  •  会社紹介に終始し、誰に向けているかが曖昧
  •  “万能動画”を目指しすぎて焦点がぼやける
  •  社員の演出が硬すぎて親しみが湧かない

 

対策

  • 冒頭で「この動画は〇〇の方に向けて」と明示する
  • 動画の長さは2分以内が基本。要素は絞る
  • ナレーションより社員の素の声を重視する

1本で「誰にでも伝わる」時代へ

採用と営業の両方に活かせる“二刀流動画”は、企業のブランディング資産として、ますます価値を高めます。
すべてを伝えようとせず、見る人に「次の行動」を促す設計。その一本が、「企業の顔」として長く活躍してくれるはずです。

SNSでもご購読できます。