同じ景色を3人で撮ったら“視点の個性”が浮き彫りになる動画の面白さ

例えば、ある公園のベンチを3人が同じタイミングで撮影したとします。立ち位置も、カメラのスペックも同じ。なのに、仕上がった映像はまるで別の場所を映しているように感じる。
それは「どこに注目するか」、「どう動くか」、「どの瞬間で止めるか」によって、視点の個性がにじみ出るからです。

これが“映像を使った比較企画”の妙味。客観的な事実ではなく、主観の違いをコンテンツにすることで、撮影そのものに興味を持ってもらえるのです。

3人の“撮り分け”に見える個性の図解

以下は、同じ「並木道の公園」を3人が撮影した例をシンプルに図解したものです。

撮影者 構図の特徴 動きの傾向 注目するポイント
Aさん(静観型) 遠景で全体を収める カメラはほぼ固定 光の入り方、空の広がり
Bさん(動感型) ローアングル多用 歩きながら撮影 足元の落ち葉、影の動き
Cさん(物語型) 中景・寄り中心 人物を追うカット多 子どもの表情、やりとりの音

このように「誰が」「何に気を留めたか」が可視化されると、視聴者も自分の感性と照らし合わせて見られるようになります。“映像で語る”のではなく、“映像に現れる癖を観察する”という視点がユニークです。

「構図の癖」からその人の“視覚のクセ”が見える

一人の視点には、その人の経験や美意識が必ず反映されます。たとえばローアングルを多用する人は、「自分が見たことのない景色」を好む傾向があるかもしれません。広角で全体を収める人は、俯瞰的に物事を見るタイプかもしれません。

これは単なる「作風」ではなく、無意識のうちに表れる“見るクセ”。複数人の撮影者で比較することで、その人の性格すらもにじみ出るのが映像の面白さです。

「3人で撮る」からこそ浮かぶ、個性のグラデーション

1人で撮っても、いい映像は作れます。ただ、「誰かと比べる」ことで、自分のスタイルがより立体的に見えてくるのです。

たとえば、同じ夕日を撮っても、

  • 一人は「沈む太陽」だけを追う
  • 一人は「夕日に照らされる街並み」にフォーカスする
  • 一人は「その場にいる人の表情」を狙う

この差は、どちらが優れているという話ではありません。3つ並べてはじめて“それぞれの美意識”が浮かび上がるという点が重要です。これを「映像の個性比較コンテンツ」として企画すると、教育・エンタメ・企業研修などさまざまな場面に応用ができます。

機材ではなく“視点”が映像を決める

ここまで読んで「じゃあ、高い機材がなくても面白い映像は作れる?」と思った方、答えはYESです。本当に違いが出るのは“カメラの性能”より“注目の視点”です。だからこそ「3人が同じスマホで撮る」といった縛り企画は逆に効果的。
視点を“比較可能な状態”に置くことで、映像が“その人自身の表現”になる。この構造が、他と差をつける動画企画につながります。

同じ景色を3人で撮る。それだけで「個性の見える化」が成立するのが、映像というメディアの魅力です。構図、動き、着目点。何をどう切り取るかは“その人の目線”そのもの。だからこそ、誰かと比べることで初めて見えてくる自分の視点があります。高価な機材がなくても、見ているもの・捉え方で差がつく動画。ぜひ「視点の違い」に注目した撮影、試してみてください。

SNSでもご購読できます。