動画で商品を紹介する手法は、今や多くの企業で導入されています。しかし1本の動画で「すべてを伝える」ことには限界があります。視聴者のニーズは一様ではなく、購買段階によって求める情報も異なるためです。
たとえば、興味を持ったばかりの人は“ざっくり知りたい”、購入直前の人は“使い方や注意点を詳しく知りたい”、そして購入後の人は“よくある疑問を解決したい”。それぞれの関心に対応するには、動画を 目的別に3パターン用意するのが効果的なのです。
3パターンの内訳とそれぞれの役割
下図のように、各段階での動画の役割は異なります。
タイプ | 視聴タイミング | 主な目的 | 内容の特徴 |
① 短尺PR編 | 関心前〜関心初期 | 注目を集める | 15〜30秒程度、印象的なビジュアルやフレーズで惹きつける |
② 詳細編 | 購買検討中 | 商品の理解 | 商品の特徴、強み、導入シーンなどを丁寧に紹介(1〜3分) |
③ FAQ解決編 | 購入直前〜購入後 | 不安・疑問の解消 | 「よくある質問」を動画形式で回答。信頼の獲得にもつながる |
この3パターンで、商品の「入り口」から「理解」「購入決断」までをスムーズにつなぐ導線をつくれます。
なぜ3タイプに分けた方がいいのか?
1本に情報を詰め込みすぎると、視聴者は途中で離脱しがちです。特にスマホでの視聴が多い現代では「時間に合わせた設計」が重要。
3タイプに分けることで、視聴者自身が必要な情報を選べる構成になります。
また、SNS広告・ECサイト・自社HP・営業資料といった活用チャネルに合わせて最適化できるのも強みです。たとえば、SNSではPR編を使い、問い合わせ後には詳細編を送るなど、動画が営業フローに自然に組み込まれます。
FAQ動画は“顧客サポート”としても機能する
とくに注目すべきは③のFAQ解決編です。購入前の不安だけでなく、購入後の「これってどう使うの?」という疑問にも答えることで、カスタマーサポートの役割も担えます。
文字で読むマニュアルよりも、映像で見る方が理解しやすいため、クレーム削減にもつながります。
動画は万能ではありません。だからこそ、伝えるべきことを目的別に分けて、適切なタイミングで届けることが重要です。
再度ポイントを整理します。
- 興味喚起用の【PR編】(短尺)
- 検討促進用の【詳細編】
- 購入後フォローの【FAQ解決編】
この3パターンを揃えることで、商品理解も購入体験もスムーズに。
「伝わる動画」は、分けて作るのが正解です。