採用活動や企業PRにおいて、スキルや制度の紹介は定番ですが、それだけでは「画一的な印象」に陥りがちです。そこで、社員が好きな漫画について自由に語るクロストーク形式の動画です。
業務から少し離れたテーマを通じて社員の個性が浮かび上がり、「この会社にはこんな感性の人がいるのか」と自然に理解できます。企業の雰囲気を伝えられるのが大きな強みとなります。
漫画という共通言語が距離を縮める
漫画は世代や職種を超えて語れる“共通言語”です。社員同士の会話が自然に盛り上がり、笑いが生まれるシーンは動画の見どころになります。
見ている方も「自分もその作品が好きだ」「その解釈は新鮮だ」と共感や発見を得やすく、動画を通じて企業に親近感を持つきっかけになります。
表にすると、その魅力はより明確です。
視聴者に与える効果 | 具体例 |
共感 | 「その漫画、自分も読んでいる!」 |
発見 | 「そんな解釈があるのか!」 |
安心感 | 「趣味を語れる職場なんだ」 |
興味喚起 | 「どんな社員が働いているのか知りたい」 |
動画制作の工夫で印象を高める
クロストーク動画は「ただ話すだけ」では単調になりがちです。制作面で次のような工夫が効果的です。
- カット割り:発言者だけでなく、相槌を打つ表情も映す
- 字幕表示:漫画のタイトルや名言を画面に入れる
- 挿入カット:漫画の表紙やイメージ映像を差し込む(権利配慮が必要)
- 空気感の演出:オフィスの休憩スペースで撮影することで自然さを出す
こうした細やかな編集が、「ただの雑談動画」から「見ごたえのあるコンテンツ」へと変わります。
採用や社内活性化への広がり
この動画は単なる社内企画では終わりません。採用シーンでは「入社前に社員の雰囲気が伝わるコンテンツ」として役立ちますし、社内的にも「普段話さない社員同士が共通点を見つける」きっかけとなります。
さらに、SNSで短く切り出して公開すれば、外部のファン層を巻き込む可能性も生まれます。社員の趣味や価値観を通じて、企業の“人間的な顔”を世の中に届けられるのです。
制作時に注意すべきポイント
一方で、扱うテーマが漫画である以上、著作権や表現には注意が必要です。作品の画像や映像を直接利用するのではなく、言葉や雰囲気で伝える工夫が欠かせません。
また、社員が安心して話せるように「事前にテーマを共有する」「撮影前にリラックスした空気を作る」といった準備も重要です。動画の出来は、場の空気に大きく左右されます。
「社員が好きな漫画」をテーマにしたクロストーク動画は、企業の人間味を引き出し、視聴者に強い親近感を与えるコンテンツです。編集の工夫次第で単調さを避けつつ、採用活動や社内活性化にまで活用できます。
漫画という共通言語を媒介にすることで、会社の雰囲気を直感的に伝えることができる。
そんな動画企画は、企業ブランディングの新たな手法になるのかもしれません。