最近ですと、映像が組み込まれたホームページを多く見かけるようになりましたよね。
昔より映像が身近になり、触れる機会も増えたように思います。
といっても、映像とホームページの内容がミスマッチしてしまうと効果は半減してしまいます。ホームページの効果を最大限に発揮するため、どのように映像を組み込んでいけばいいのか、今回もクレフのデザイナー岩崎さんにインタビューさせて頂きました。
最近ですと、映像が組み込まれたホームページを多く見かけるようになりましたよね。
昔より映像が身近になり、触れる機会も増えたように思います。
といっても、映像とホームページの内容がミスマッチしてしまうと効果は半減してしまいます。ホームページの効果を最大限に発揮するため、どのように映像を組み込んでいけばいいのか、今回もクレフのデザイナー岩崎さんにインタビューさせて頂きました。
企業の方々の中で、採用や商品・製品説明などで映像作品を取り入れたいと思われている方も多いのではないでしょうか。その反面、作品として形にするまで、どうイメージしたらいいかわからない。制作する上でどのような手順が必要なのか知りたい!といった方に必見です!
そういったお悩み解決のために、今回はクレフの映像担当、本松さんにインタビューさせて頂きました。
【インタビューアー】
こんにちは!よろしくお願いいたします。
今回は映像制作についてですが、制作する「メリット」とはどのようなものがありますか?
【本松】
本松です!よろしくお願いします。
「メリット」ですね。商品や製品って「百聞は一見にしかず」なんです。
【インタビューアー】
「百聞は一見にしかず」ですか…。
【本松】
はい。だいたいの商品や製品は「取扱説明書」に説明や手順が記載されていますよね。見ても理解できるものならいいのですが、例えば、折り紙で「鶴」や「やっこさん」を作ろうと思ったときに、折り方の説明書を見ても、なかなかイメージできずに結局どうやって作るの?となってしまいます。それが映像にすることで、商品の説明や手順を一発で理解できるようになる!そこにメリットがありますね。
【インタビューアー】
確かに映像だと、よりわかりやすさが増しますね!
【本松】
iphoneを始め、スマホが誕生してから、youtubeで動画を投稿できたり、SNSでその動画をシェアできる文化が新しく生まれました。手のひらで動画を見られる時代までになりました。
ひと昔前だと、映像と聞くとテレビや映画というコンテンツしか無かったのですが、ネットの普及によって、映像は人々の生活により根付き、身近な存在になってきたと思うのです。巷で噂の「YOUTUBER」の出現もそういった背景が大きいですよね。
【インタビューアー】
ここ何年かの間で、映像を取り巻く社会状況も変わってきましたよね。
映像を制作したいと思っても、どんな作品にすればいいか、なかなかイメージできないと思うのですが、必要なものなど何かありますか?
【本松】
まずは、どんな作品を作りたいのかですね。そしてどんな構成にしていきたいのか。
例えば、結婚式の披露宴で新郎新婦へサプライズさせたい内容にしたいときは、2人が生まれたときの写真、2人の出会いからプロポーズ、今に至るまでをひとつの流れとして、その間に友人からのメッセージを盛り込むなどができますね。
作品を通して、相手を「感動」させたいのか、「笑って欲しい」のか。
やはり、全体のコンセプトを決めることが重要で、その構成に必要な、新郎新婦の写真や、友人へのインタビュー撮影などが必要になってきますね。
企業の制作だと、「どのような作品を制作したいのか」という「目的」が必要ですね。
具体的に誰に、何を伝えたいのか。どのような場所で使用するのか。そのようなことを踏まえ構成を組み立てていきます。
また、採用説明会の場合だと、どの場面で映像を流すかで内容を決めていきます。
学生目線に立ったときに、その企業の何を知りたいのか、リアルな職場環境や、どんな社員さんが働き、仕事はどのような内容なのか、そういった内容を映像で伝えられるように心がけています。
【インタビューアー】
映像を制作する際に、どのような流れをイメージされるのでしょうか?
【本松】
そうですね。もちろん「起承転結」を考えますが、その作品にもよります。
例えば、企業の密着取材の映像制作では、「山場」を二つ作ったりします。
【インタビューアー】
「山場」ですか?
【本松】
そうですね。人物にフォーカスした際に、「苦労の末に勝利を手にした!」や、「困難を乗り越えて成功を掴んだ!」という場面ですね。もちろんそのためには、表現などの構成はしっかり調整して制作していきます。
また、作風を変えて「飽きさせない工夫」も考えます。好ましい作品時間は、10分以内におさめた方がいいのですが、内容が良ければ30分でも40分でもいいと思います。
【インタビューアー】
ありがとうございます。相手の心を離さないために、様々な工夫が必要なのですね。
今まで制作された作品などは見ることができるのですか?
【本松】
クレフの映像実績のページに今までの作品があるので、一度見て頂ければ嬉しいですね!
なかなか映像のイメージができないなど、参考にして頂ければ幸いです。また気になることがあればお問い合わせ頂ければ、お力になれると思っています。
今後も採用案内や会社案内を始め、様々な映像制作を通して、お客様とともに未来のビジョンを共有しながら、進んでいける作品を創り出していきたいと思っています。
【本松 謙治】(制作ディレクター)
15歳よりDJ活動を開始し、18歳から活動を本格化。同時に飲食店に勤め店長職を経験。
2006年11月クレフに入社。映像事業の立ち上げとして礎を築く。
現在、映像制作において、大手企業や大手求人企業より厚い信頼を得ている。映像案件を中心とするが、WEB制作、DTP制作のディレクションもこなす。現在でもDJ活動をしており、音楽と自然と人とお酒を愛するケンジです。
映像の発信や視聴も簡単になった昨今、新卒採用のために「映像」も作られていることをご存じですか?
動画にすれば、これから求めたい条件や会社の雰囲気をよりリアルに伝えられ、自社に合った人材を呼び込めますからね。
そのため、採用映像にはかなり力が入っているものもよく見られます。
2017年に入社する方向けに現在使われている採用映像の中で、個性のあるユニークな採用映像を5つほどご紹介しましょう。
動画撮影や制作に興味がある方はおられませんか?
人目を集めるユニークな映像は、動画の撮影技法の工夫によっても作れます。
ただ普通に撮っただけの映像に飽きた方などにも、特殊な撮影技法による動画制作はオススメできますね。
中には、知っているだけで今日にもできる、とても簡単な撮影技法もありますよ。
今回は今話題の特殊な撮影技法を3つほどご紹介しましょう。
通信技術や、PC・スマホといった情報機器の発達により、昔よりもずっと簡単に映像の制作や発信、共有ができるようになりましたよね。
それにともない、アナタも映像制作を依頼し、その映像をプロモーションなどに利用しようと考えてはいませんか?
それ自体は大変よいことですが、映像制作費用の考え方を知っていた方がいいでしょう。
その方が、適正な費用でアナタの欲しかった映像を手に入れやすくなるからです。
映像制作費用の基本的な考え方についてご紹介していきます。
結婚式などで使うムービーは自分で作成できる時代になりましたよね。
アナタも現在、簡単な動画編集をしたいとお考え中ではありませんか?
そんなときに便利なフリーツールはたくさんありますが、
たくさんありすぎてかえって迷うこともありますよね。
そんなアナタのため、一般の方でも使える便利な動画編集ツールを5つご紹介しましょう。
いずれもフリーソフトですので費用もかかりません。
動画編集にチャレンジするときのお供に、ぜひどうぞ。
いまやスマホでも動画撮影できる時代ですが、自分で撮った動画を見てガッカリ…という経験はありませんか?
それを撮影したときのイメージと、実際に撮れた映像のズレがあまりに大きく、
編集のしようもないくらいだとしたら、それは動画撮影の基本テクニックが足りないせいかもしれません。
裏返せば、これらテクニックさえ知れば、一般人のアナタでもちょっとした動画が撮れますよ。
知っているだけで動画撮影が上手くなる、基本的なテクニックを3つご紹介しましょう。
4k解像度のモニターやテレビが発売されていますが、
「そもそも4k解像度ってなんなの?」とお悩みではありませんか?
つまりは「これまでよりも画質がキレイ!」ということなのですが、
具体的にどれくらいキレイなのか、一般の方にはよくわかりませんよね。
4k解像度が具体的にどう凄くて、何のメリットがあるのか、簡単に解説しましょう。
近年、動画コンテンツへの注目が非常に高まっていますね。
各企業やアーティストはこぞって宣伝媒体として活用しており、その映像が話題となるたび、商品やサービス、作品は脚光を浴びます。
さらには、テレビのいちコーナーでもWEB動画を引用して取り上げていたり、
また動画収入を目的とした”YouTuber”なるものが人気であったりと、ただの宣伝媒体としての存在に留まりません。
話題の存在だけに、現在新たな宣伝手法としての導入を考える企業なども少なくないことでしょう。
ですが、上述のようなメリット面も多数ありますが、反面、やはりデメリットも一部存在します。
動画制作を検討されているのなら、この両面をしっかり把握した上で取り入れてみてください。
商品やサービスの案内、プロモーションに、動画を利用する会社や団体が増えています。
全国、さらには全世界において動画視聴を楽しむ人が増えており、
また事実、それにより成果を挙げている前例も少なくないためです。
とはいえ、無料の動画をただ見てもらうだけでは、目標とする数字に繋げることはできません。
高いコンバージョンを実現し、はじめてその動画が意味を成す形となります。
そのためには、どのようなポイントを押さえて制作に臨めばよいのでしょうか。
重要な3点を、ピックアップしてみました。